みなさんこんにちは♪ブログ管理人みづきちゃんのパパです(^^)

猫の糞がまたあったぞ。。
家の周りに野良猫が多くて庭が荒らされておる。。
猫に敷地内の庭や家庭菜園のスペースに糞・尿をされてお困りではありませんか?
近年、野良猫や地域猫など野外で生活している猫はどんどん増えております。それに伴って猫による糞尿の被害が増えていっている状況です。敷地内の「庭」や「プランター」、「駐車場」だけでなく、「自転車のカバー」や「バイクのカバー」にも被害を受ける場合があります。

我が家も自宅前に家庭菜園用のスペースがあるのですが、いつの間にかその場所に猫の糞をされるようになりました。ニ、三日に1回は糞があり「臭い」、「汚い」でとても不快に感じておりました!
今回は「猫よけ糞尿対策6選」についてご紹介させていただきます♪
- 猫は縄張りをもって生活している
- 猫の糞尿をするのに好む場所がある
- 猫の糞尿対策
猫の習性
外で生活している猫はそれぞれ縄張りをもって生活しております!
そして、自分の縄張りを毎日周回しています。

- 自分のエサを確保する場所
- のんびり過ごす場所
- 仲間と遊ぶ場所
- トイレ(糞尿をする場所)
そして、縄張りを示すために自分の匂いをつけます。一般的に「マーキング」と言われる行動です。
猫のマーキングは、「糞(うんち)」と「尿(おしっこ)」、「体を擦り付ける」ことで行います。ただ、猫の場合、自分の匂いが残らないようにする習性もあります。
わざと、「糞(うんち)」や「尿(おしっこ)」を隠し、痕跡を消すことがあります!!
今回とても重要な習性
猫は「糞(うんち)」や「尿(おしっこ)」を特定の気に入った場所で繰り返し行う習性があります。
その為、昨日やられたー。と放置していると次の日もやられる可能性が高いです!!
猫はなぜ糞(うんち)や尿(おしっこ)を隠す
一般的に下記の理由とされております。
- 外敵から身を隠すため
- 他の猫から目をつけられないようにするため
- きれい好きなため

外敵から身を隠すため
外敵から身を守るため自分のにおいがついた排泄物を土に埋めて隠す習性があります。
室内で飼われている猫でもその習性から猫砂を蹴って糞尿を埋めようとしますし、ペットシーツでも糞尿後は前足で砂をかける動作をします。
他の猫から目をつけられないようにするため
外で生活する猫は同じエリアに住む猫同士で上下関係があります。その為、別の猫に目を付けられ攻撃されないようにしているとも言われております!
きれい好きなため
猫はきれい好きです。きれい好きな猫は自分の縄張りに汚く臭いものを置いておくことを嫌います。
そのため、土の中に隠しているとも言われております!
猫が糞をする時間
特に決まった時間はありません。
一般的に早朝もしくは深夜と言われています。しかし、猫の性格や習慣で変わりますので一概にこの時間と言えません。
ただ、外で生活する猫にとって、「糞(うんち)」や「尿(おしっこ)」をするときは無防備になる瞬間の為、できる限り外敵が少ない時間帯を選んで糞尿をします!
昼間は人通りが激しいため、猫にとっては落ち着かない時間帯になりますね♪
実際、我が家の被害も早朝もしくは深夜が多かったです!
糞尿をする場所
柔らかい土、もしくは砂です!!!
硬い土や大きな砂利だと糞(うんち)をうまく隠すことができないのであまりしたがりません。また、「草が生えていて邪魔な場所」や「土が見えていない場所」も同じようにあまりしたがりません。

猫の糞尿対策 6つの方法 実績と感想
使用済みのコーヒー豆をまく
コーヒーのにおいは、猫の嫌うにおいです。
コーヒー豆をまくことで猫の糞尿の臭いも少し軽減します。
またこの対策は「猫」や「子ども」、のちのちの家庭菜園にも害を与えることなく、安全に行うことができます!!(^^)
ただ、効果がないことが多いです。_| ̄|O
土を踏み固める
土によくされるのは、土をかけて糞を隠すことが出来るからです。
その為、「カチカチの土に踏み固めること」で糞をされる確率を下げることができます!!
「踏み固める」+「水をかける」
そうすると、より土が硬くなるので、効果は上がりますよ♪(^^)
また、こちらも「猫」や「子ども」に害を与えることなく、安全に行うことができます!
ただ、土を踏み固めてしまうので家庭菜園とは相性がよくありません。
コーヒーより効果がありますよ♪
砂利をひく
こちらも土を隠すことで糞をされる確率を下げることができます!!
大きな砂利だとうまく糞を隠すことができません。
ただ、小さい砂利だと逆効果ですので注意してください!!
尖った砂利は猫や子どものケガのリスクがあります。また、砂利を買うと費用がかかります。
少しでもケガをするリスクを下げるために、石は鋭利なものではなく軽石くらいにしましょう♪
土を踏み固めるより効果があります。
除草シートを張る
土を猫から隠すことで、糞をされないようにします!!

猫や子どもがケガをするリスクはありませんが、除草シートを買わないといけませんので費用がかかります。
除草シートは、100均でも売ってますのでそちらで対策するのもいいと思います♪(^^)
今までの3つよりも高い効果です。
木の枝の林を作る(猫除けの剣山)
木の枝を拾ってきて土に刺します。
土が柔らかいと倒れるので土を固めて枝をいくつも並べましょう♪
当然、猫や子どもには危険なものです!!また、枝によっては猫の力で簡単に倒れたり、折れたりします。その場合は意味がありませんので臨機応変に有料商品の購入を検討しましょう!
また、サイズは小さくなりますがこちらも100均で購入可能ですよ♪
猫除けの専用道具で対策する
猫除け用に販売されている専用の商品です。
当然、費用がかかります!!!!
大きな種類で分けると下記のようになります♪
- 猫の嫌なにおいを出すもの
- 猫の超音波を発するもの
■猫の嫌なにおいを出すもの
■猫の超音波を発するもの
まとめ
糞尿被害にあわれている方は緊急性の高いものだと思います。私も対策前は被害を受けておりました。その為、出勤時に見かけたり、臭いがしてすごくストレスを感じておりました。
我が家で試した方法記載しておりますのでぜひ早めの対策を行いましょう♪

我が家は結局、「除草シートを張る」で落ち着きました♪
また、除草シートに穴をあけて子どもと家庭菜園を始めましたよ!!
(補足)ご近所付き合いには注意しましょう
猫の糞尿被害で悩んでいるのは理解できますが、猫に危害を加える方法は愛護団体やご近所さんとのトラブルの原因になる可能性がありますので十分に注意しましょう。
地域猫という言葉はご存じですか?
地域猫とは地域のみなさんで避妊したり、ご飯をあげたり協力して育てている猫のことです。その地域猫が糞や尿対策をして怪我をするようなことがあれば、ご近所さんからなにを言われるかわかりません。
このご時世ですので、安全に対策を実施しましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました。 今後とも「みづきちゃんのパパ」をよろしくお願いいたします。

コメント